突然のめまいや、地に足がついていないような不安定な浮遊感。これらの症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、大きな不安を抱えてしまうものです。この記事では、めまいと浮遊感の症状や種類、考えられる原因となる病気を分かりやすく解説します。良性発作性頭位めまい症やメニエール病、脳の病気、自律神経の乱れなど、様々な原因が考えられます。さらに、ご自宅でできるめまいや浮遊感を和らげる改善策や予防法もご紹介。めまいや浮遊感でお悩みの方は、ぜひこの記事を読んで、症状改善のヒントを見つけてみてください。安心して日常生活を送れるように、一緒に考えていきましょう。
1. めまいと浮遊感とはどんな症状?
めまいと浮遊感は、どちらも平衡感覚の異常によって起こる不快な症状ですが、その感覚は微妙に異なります。それぞれどのような症状なのか、詳しく見ていきましょう。
1.1 めまいの種類
めまいは、大きく分けて以下の3つの種類に分類されます。
1.1.1 回転性めまい
周囲がぐるぐると回転しているように感じるめまいです。自分自身や周囲の景色が回転しているように感じ、吐き気を伴うこともあります。代表的な原因としては、良性発作性頭位めまい症やメニエール病などが挙げられます。
1.1.2 動揺性めまい
体が揺れている、ふらついているように感じるめまいです。地面が揺れているように感じたり、体が不安定で倒れそうになることもあります。小脳や脳幹の異常、メニエール病などで起こることがあります。
1.1.3 浮動性めまい
ふわふわと浮いているような、地に足がついていないような感覚です。雲の上を歩いているような、体が軽くなったような感覚を覚えます。自律神経の乱れや過換気症候群、心身症などが原因で起こることがあります。しばしば浮遊感と表現される感覚と類似しています。
1.2 浮遊感の症状
浮遊感は、自分が宙に浮いているような、地に足がついていないような感覚を指します。めまいとは異なり、必ずしも平衡感覚の異常ではなく、身体感覚の異常として現れることもあります。具体的な症状としては、以下のようなものがあります。
- 体がふわふわする
- 足が地面についていない感じがする
- 雲の上を歩いているような感覚
- 頭がぼーっとする
- 現実感がなくなる
これらの症状は、自律神経の乱れや精神的なストレス、過労、睡眠不足などが原因で起こることが多いです。また、パニック障害や不安障害などの精神疾患に伴って現れることもあります。
めまいと浮遊感は、それぞれ異なる症状を持ちますが、同時に起こる場合もあります。原因を特定し適切な対処をするためには、それぞれの症状の特徴を理解することが重要です。
2. めまい・浮遊感の原因となる病気
めまい、浮遊感は様々な病気が原因で起こることがあります。ここでは代表的な病気をいくつかご紹介します。
2.1 良性発作性頭位めまい症
良性発作性頭位めまい症は、特定の頭の位置の変化によって、回転性のめまいが起こる病気です。頭を動かした時や、寝返りを打った時などに、数秒から数十秒程度の短い回転性のめまい発作が特徴です。一般的には予後良好で、自然に治癒することも多いですが、繰り返す場合もあります。
2.2 メニエール病
メニエール病は、回転性のめまい、難聴、耳鳴り、耳閉感の4つの症状が同時に、あるいは繰り返し起こる病気です。めまい発作は数十分から数時間続くことが多く、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。内耳のリンパ液のバランスが崩れることが原因と考えられています。
2.3 前庭神経炎
前庭神経炎は、平衡感覚をつかさどる前庭神経に炎症が起こることで、強い回転性のめまいが生じる病気です。発症時は数日間持続する激しいめまいに悩まされますが、通常は数週間から数ヶ月で自然に軽快します。聴力への影響はありません。
2.4 脳梗塞・脳出血
脳梗塞や脳出血などの脳血管障害でもめまいが起こることがあります。回転性めまいの他に、手足の麻痺やしびれ、ろれつが回らない、激しい頭痛などの症状を伴う場合は、緊急を要する可能性があります。一刻も早く医療機関を受診してください。
2.5 起立性低血圧
起立性低血圧は、急に立ち上がった際に血圧が低下し、めまいやふらつきが生じる病気です。立ちくらみとも呼ばれます。脳への血流が一時的に不足することで起こります。
2.6 貧血
貧血は、血液中の赤血球やヘモグロビンが減少することで、酸素が全身に行き渡らなくなり、めまいやふらつき、動悸、息切れなどの症状が現れます。顔色が悪くなる、疲れやすいなどの症状もみられます。
2.7 心身症・自律神経失調症
心身症や自律神経失調症でも、浮遊感やめまいが生じることがあります。倦怠感、頭痛、不眠、食欲不振などの症状を伴うこともあります。ストレスや生活習慣の乱れが原因となることが多いです。
2.8 薬の副作用
服用している薬の副作用として、めまいや浮遊感が現れることがあります。降圧剤や睡眠薬、抗不安薬などで起こることがあります。気になる症状がある場合は、医師や薬剤師に相談してください。
病気 | 主な症状 |
---|---|
良性発作性頭位めまい症 | 頭の位置の変化による短い回転性めまい |
メニエール病 | 回転性めまい、難聴、耳鳴り、耳閉感 |
前庭神経炎 | 強い回転性めまい(聴力への影響なし) |
脳梗塞・脳出血 | 回転性めまい、手足の麻痺、ろれつが回らない、激しい頭痛など |
起立性低血圧 | 立ちくらみ、ふらつき |
貧血 | めまい、ふらつき、動悸、息切れ、顔色が悪い、疲れやすい |
心身症・自律神経失調症 | 浮遊感、めまい、倦怠感、頭痛、不眠、食欲不振など |
薬の副作用 | めまい、浮遊感 |
上記以外にも、めまいや浮遊感を引き起こす病気はあります。自己判断せず、気になる症状がある場合は医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしてください。
3. めまい・浮遊感を自分でチェック!病院は何科を受診する?
めまいや浮遊感は、様々な原因で起こる症状です。自己判断で放置せず、適切な医療機関を受診することが大切です。まずは、ご自身の症状をチェックしてみましょう。
3.1 めまい・浮遊感チェックリスト
以下の項目をチェックし、当てはまるものがあれば、その数や程度を記録しておきましょう。医療機関を受診する際に役立ちます。
症状 | 詳細 |
---|---|
回転性のめまい | 周囲がぐるぐる回るように感じるめまいですか。 |
動揺性のめまい | 体が揺れている、ふわふわするようなめまいですか。 |
浮動性のめまい | 自分自身または周囲が浮いている、沈んでいるように感じるめまいですか。 |
吐き気 | めまいとともに吐き気を感じますか。 |
耳鳴り | 耳鳴りはありますか。 |
難聴 | 聞こえにくいと感じますか。 |
頭痛 | 頭痛はありますか。 |
発汗 | めまい発作時に汗をかきますか。 |
動悸 | 動悸がしますか。 |
息苦しさ | 息苦しさを感じますか。 |
手足のしびれ | 手足にしびれを感じますか。 |
ろれつが回らない | ろれつが回らないと感じますか。 |
意識障害 | 意識がもうろうとすることはありますか。 |
めまいの持続時間 | めまいはどのくらいの時間続きますか。(数秒、数分、数時間など) |
めまいの誘発要因 | 特定の動作や体位でめまいが起こりやすいですか。(頭を動かす、立ち上がるなど) |
3.2 受診すべき診療科の目安
めまいや浮遊感は、様々な病気が原因で起こるため、まずは内科を受診し、適切な診療科へ案内してもらうことをおすすめします。以下の表は、めまいや浮遊感の原因となる病気と、受診を検討すべき診療科の目安です。ただし、あくまで目安であり、最終的な判断は医師が行います。
考えられる病気 | 受診を検討すべき診療科 |
---|---|
良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎 | 耳鼻咽喉科 |
脳梗塞、脳出血 | 脳神経外科、脳神経内科 |
起立性低血圧、貧血、心身症、自律神経失調症、薬の副作用 | 内科 |
めまいや浮遊感は、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。自己判断せずに、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
4. めまい・浮遊感を和らげる自宅でできる改善策
めまいや浮遊感は、日常生活に支障をきたす辛い症状です。医療機関の受診が第一ではありますが、ご自宅でできる改善策を知っておくことで、症状の緩和や不安の軽減に繋がります。ただし、これらの改善策はあくまで一時的な対処法であり、根本的な治療ではありません。症状が続く場合や悪化する場合は、必ず医療機関を受診してください。
4.1 めまい・浮遊感が起きた時の対処法
めまいや浮遊感が突然起きた時は、まず安全な場所に移動し、楽な姿勢で安静にすることが大切です。横になる場合は、吐き気を催すようであれば、頭を少し高くすると楽になることがあります。症状が落ち着くまでは、急な動きや明るい場所を避け、目を閉じて安静にしましょう。
4.2 日常生活で気を付けること
めまいや浮遊感を予防・軽減するためには、日常生活での工夫も重要です。以下の点に注意することで、症状の悪化を防ぐことができます。
- 十分な睡眠:睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、めまいや浮遊感を悪化させる可能性があります。毎日同じ時間に寝起きし、規則正しい睡眠習慣を身につけましょう。
- ストレスを溜めない:ストレスも自律神経の乱れに繋がります。趣味やリラックスできる活動でストレスを発散しましょう。軽い運動や入浴も効果的です。
- バランスの良い食事:栄養バランスの偏りは、貧血などを引き起こし、めまいや浮遊感の原因となることがあります。特に、鉄分やビタミンB群を積極的に摂取するように心がけましょう。
- カフェイン・アルコールの摂取を控える:カフェインやアルコールは、めまいや浮遊感を悪化させる可能性があります。過剰な摂取は避け、水分をこまめに摂るようにしましょう。
- 急な動作を避ける:急に立ち上がったり、首を急に動かしたりすると、めまいや浮遊感が誘発されることがあります。動作はゆっくりと行うように心がけましょう。
4.3 効果的なツボ押し
ツボ押しは、めまいや浮遊感を和らげる効果が期待できます。以下のツボを刺激してみてください。ただし、強く押しすぎないように注意し、気持ち良いと感じる程度の強さで押しましょう。
ツボの名前 | 位置 | 効果 |
---|---|---|
天柱(てんちゅう) | うなじの髪の生え際、左右の太い筋肉の外側 | 肩こり、首こりの改善、自律神経の調整 |
翳風(えいふう) | 耳たぶの後ろ、あごの骨の付け根のくぼみ | 耳鳴り、めまいの改善、自律神経の調整 |
百会(ひゃくえ) | 頭のてっぺん、両耳を結んだ線と眉間から頭頂部へ伸ばした線が交差する点 | 自律神経の調整、リラックス効果 |
4.4 ストレッチ・体操
首や肩周りの筋肉の緊張を和らげるストレッチや体操も、めまいや浮遊感の改善に効果的です。首をゆっくりと回したり、肩を上下に動かしたりするだけでも効果があります。無理のない範囲で行いましょう。
- 首回し:首をゆっくりと左右に回します。痛みが出ない範囲で、数回繰り返しましょう。
- 肩回し:肩を前後にゆっくりと回します。肩甲骨を意識して動かすようにしましょう。
- 肩すくめ:肩をすくめて、ゆっくりと力を抜きます。数回繰り返しましょう。
4.5 食事療法
バランスの良い食事は、めまいや浮遊感を予防する上で非常に重要です。特に、以下の栄養素を積極的に摂取するように心がけましょう。
- 鉄分:貧血はめまいの原因の一つです。レバー、ひじき、ほうれん草などに多く含まれています。
- ビタミンB群:ビタミンB群は、神経の働きを正常に保つために必要な栄養素です。豚肉、うなぎ、玄米などに多く含まれています。
これらの改善策を試しても症状が改善しない場合や、悪化する場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。専門医の適切な診断と治療を受けることが大切です。
5. めまい・浮遊感の予防法
めまいや浮遊感を予防するためには、日常生活の中で以下の点に気を付けることが大切です。規則正しい生活習慣を送り、心身ともに健康な状態を保つよう心がけましょう。
5.1 生活習慣の改善
バランスの取れた食事を心がけ、ビタミンやミネラルなどの栄養素を十分に摂取しましょう。特に、めまいに効果があるとされるビタミンB群を多く含む食品(豚肉、うなぎ、レバーなど)は積極的に摂り入れると良いでしょう。
睡眠不足は自律神経の乱れに繋がり、めまいや浮遊感を誘発する可能性があります。毎日同じ時間に寝起きし、十分な睡眠時間を確保するようにしましょう。
適度な運動は血行を促進し、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。ウォーキングや軽いジョギングなど、無理のない範囲で体を動かす習慣を身に付けましょう。ただし、激しい運動は逆効果になる場合があるので注意が必要です。
喫煙は血管を収縮させ、血流を悪化させるため、めまいの原因となることがあります。禁煙を心がけましょう。
過度な飲酒も脱水症状や血行不良を引き起こし、めまいに繋がる可能性があります。アルコールの摂取は控えめにしましょう。
5.2 ストレス軽減
ストレスは自律神経のバランスを崩し、めまいや浮遊感を悪化させる要因となります。自分なりのストレス解消法を見つけ、実践することが重要です。例えば、リラックス効果のある音楽を聴いたり、アロマを焚いたり、趣味に没頭したりするなど、自分に合った方法でストレスを軽減しましょう。
入浴は心身をリラックスさせ、血行を促進する効果があります。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かり、心身ともにリラックスする時間を作るようにしましょう。
5.3 めまいを起こしやすい状況を避ける
めまいを起こしやすい状況を把握し、できるだけ避けることも予防につながります。例えば、急に立ち上がったり、長時間同じ姿勢を続けたりすることは避けましょう。また、乗り物酔いしやすい方は、移動中は窓の外の景色を見ないようにしたり、酔い止め薬を服用したりするなどの対策をとりましょう。
5.4 具体的な予防策の例
対策 | 具体的な方法 |
---|---|
良性発作性頭位めまい症の予防 | 特定の頭の位置を避ける、エプリー法などの体操を行う |
メニエール病の予防 | 塩分を控えめにする、カフェインの摂取を控える、ストレスを溜めない |
起立性低血圧の予防 | 急に立ち上がらない、弾性ストッキングを着用する |
貧血の予防 | 鉄分を多く含む食品を摂取する |
これらの予防法を実践することで、めまいや浮遊感を軽減したり、発症を予防したりすることが期待できます。しかし、症状が改善しない場合や悪化する場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。
6. まとめ
めまいと浮遊感は、回転性、動揺性、浮動性といった様々な種類があり、その原因も良性発作性頭位めまい症やメニエール病、脳梗塞、貧血、自律神経失調症など多岐にわたります。めまいや浮遊感を感じたら、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。紹介したチェックリストを参考に、ご自身の症状に合った診療科を受診しましょう。また、めまいや浮遊感を和らげるためには、自宅でできる改善策として、安静にする、水分を摂る、ツボ押しやストレッチ、バランスの良い食事を心がけるなどの方法があります。日常生活で予防を心がけることも重要です。この記事が、めまいや浮遊感でお悩みの方の参考になれば幸いです。
コメントを残す