"> ');

めまい・ふらつきが治らない!その原因と自宅でできる効果的な改善策

突然のめまいやふらつき、立っていられないほどの激しい症状に襲われた経験はありませんか?めまいやふらつきは、様々な原因で起こり、症状の種類も多岐に渡ります。放っておくと日常生活に支障をきたすだけでなく、重大な病気が隠れている可能性もあるため、適切な対処が必要です。この記事では、めまいやふらつきの症状の種類や原因、自宅でできる効果的な改善策、そして予防法まで、分かりやすく解説します。この記事を読めば、めまいやふらつきの原因を理解し、適切な対処法を知ることができます。つらいめまいやふらつきから解放され、快適な毎日を送るためのヒントが満載です。

1. めまい・ふらつきの症状の種類

めまいは、実際には動いていないにもかかわらず、自分や周囲が動いているように感じてしまう感覚を指します。ふらつきは、体のバランスが不安定になり、倒れそうになる感覚のことです。めまいとふらつきは同時に起こることも多く、原因も様々です。ここでは、めまい・ふらつきの代表的な症状の種類について解説します。

1.1 回転性めまい

回転性めまいは、自分や周囲がぐるぐると回転しているように感じるめまいです。吐き気や嘔吐を伴うことが多く寝返りを打った時や頭を動かした時に症状が悪化しやすいのが特徴です。良性発作性頭位めまい症やメニエール病などでよく見られます。

1.2 動揺性めまい

動揺性めまいは、体が揺れているような、ふわふわとした浮遊感を感じるめまいです。船酔いのような感覚と表現されることもあります。乗り物に乗っている時のような感覚が持続し、立っていられないほどの強い不安定感を覚えることもあります。メニエール病の初期症状や、前庭神経炎などで見られます。

1.3 浮動性めまい

浮動性めまいは、体がフワフワと浮いているような、地に足がついていないような感覚を覚えるめまいです。不安定感や不快感を伴うことが多く長く続く傾向があります。自律神経の乱れや過換気症候群、貧血などが原因で起こることがあります。

1.4 眼前暗黒感

眼前暗黒感は、視界が暗くなったり、一時的に見えなくなったりする症状です。脳への血流が一時的に低下することで起こります。起立性低血圧や貧血、失神の前兆として現れることもあります。めまいと同時に起こることも多く、目の前が真っ暗になることから、強い不安感を伴うこともあります。

症状特徴考えられる原因
回転性めまいぐるぐる回転するような感覚、吐き気や嘔吐を伴うことが多い良性発作性頭位めまい症、メニエール病など
動揺性めまいふわふわとした浮遊感、船酔いのような感覚メニエール病、前庭神経炎など
浮動性めまい地に足がついていないような感覚、不安定感や不快感を伴う自律神経の乱れ、過換気症候群、貧血など
眼前暗黒感視界が暗くなる、一時的に見えなくなる、失神の前兆起立性低血圧、貧血など

これらのめまいの症状は、それぞれ原因や病態が異なるため、適切な対処法も異なります。自己判断せずに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが重要です。めまいの症状や程度、持続時間などを詳しく医師に伝えることで、より正確な診断と治療につながります。

2. めまい・ふらつきの原因

めまい・ふらつきは、さまざまな原因で引き起こされます。その原因を特定することは、適切な対処法を見つける上で非常に重要です。ここでは、めまい・ふらつきの代表的な原因について詳しく解説します。

2.1 良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症は、特定の頭の位置の変化によって引き起こされる、回転性のめまいを特徴とする疾患です。耳の奥にある内耳の平衡器官に異常が生じることが原因と考えられています。頭を特定の方向に動かしたときに、激しい回転性のめまいと吐き気が数秒から数分間続きます。

2.2 メニエール病

メニエール病は、内耳にリンパ液がたまることによって引き起こされる病気です。回転性のめまい、難聴、耳鳴り、耳閉感などの症状が繰り返し起こります。めまいの発作は数十分から数時間続くことがあり、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

2.3 前庭神経炎

前庭神経炎は、内耳と脳をつなぐ前庭神経に炎症が起こることで、激しい回転性のめまい、吐き気、嘔吐などの症状が現れる病気です。多くの場合、ウイルス感染が原因と考えられています。めまいは数日間続くことがありますが、通常は自然に治癒します。

2.4 脳梗塞・脳出血などの脳血管障害

脳梗塞や脳出血などの脳血管障害は、脳への血流が阻害されることで、めまい・ふらつき以外にも、意識障害、言語障害、運動麻痺などの深刻な症状が現れることがあります。突然の激しいめまいやふらつきを感じた場合は、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。

2.5 貧血

貧血は、血液中の赤血球やヘモグロビンが減少した状態です。酸素を運ぶ能力が低下するため、めまい・ふらつきの他に、動悸、息切れ、倦怠感などの症状が現れることがあります。特に、鉄欠乏性貧血がめまいの原因となることが多いです。

2.6 低血圧

低血圧は、血圧が正常値よりも低い状態です。脳への血流が不足することで、めまい・ふらつき、立ちくらみ、失神などの症状が現れることがあります。特に、起立性低血圧は、急に立ち上がった際に症状が現れやすいです。

2.7 自律神経の乱れ

自律神経の乱れは、交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで、めまい・ふらつきの他に、頭痛、倦怠感、不眠、便秘、下痢などのさまざまな症状が現れることがあります。ストレスや生活習慣の乱れが原因となることが多いです。

2.8 薬の副作用

服用している薬の副作用として、めまい・ふらつきが現れることがあります。特に、降圧剤、睡眠薬、抗不安薬などは、めまいを引き起こす副作用があることが知られています。めまいが気になる場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。

2.9 精神的な原因

不安やストレス、うつ病などの精神的な問題が原因で、めまい・ふらつきが現れることがあります。心療内科や精神科への受診が必要となる場合もあります。

2.10 更年期障害

更年期障害は、女性ホルモンの分泌が減少することで、めまい・ふらつきの他に、のぼせ、ほてり、発汗、イライラなどのさまざまな症状が現れることがあります。閉経前後の女性に多く見られます。

2.11 頸性めまい

頸性めまいは、首の骨や筋肉の異常が原因で起こるめまいです。首を特定の方向に動かすと、ふらつきやめまいが起こることがあります。頸椎症や頸椎椎間板ヘルニアなどが原因となることがあります。

原因主な症状
良性発作性頭位めまい症特定の頭の動きで起こる回転性のめまい
メニエール病回転性のめまい、難聴、耳鳴り、耳閉感
前庭神経炎激しい回転性のめまい、吐き気、嘔吐
脳血管障害めまい、ふらつき、意識障害、言語障害、運動麻痺
貧血めまい、ふらつき、動悸、息切れ、倦怠感
低血圧めまい、ふらつき、立ちくらみ、失神
自律神経の乱れめまい、ふらつき、頭痛、倦怠感、不眠など
薬の副作用めまい、ふらつき
精神的な原因めまい、ふらつき
更年期障害めまい、ふらつき、のぼせ、ほてり、発汗など
頸性めまい首の動きに伴うふらつきやめまい

上記以外にも、めまい・ふらつきを引き起こす原因は様々です。自己判断せずに、医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることが大切です。

3. めまい・ふらつきの危険なサイン

めまいやふらつきは、比較的よくある症状ですが、中には緊急の医療処置が必要な危険な病気が隠れている可能性があります。普段とは違うめまいやふらつきを感じた際は、以下の危険なサインに当てはまらないか注意深く確認し、必要に応じて速やかに医療機関を受診しましょう。

3.1 意識障害を伴う場合

めまいやふらつきと共に、意識がもうろうとしたり、気を失ったりする場合は、脳卒中などの深刻な病気が疑われます。意識消失を伴うめまいやふらつきは、緊急性を要するサインです。ためらわずに救急車を呼びましょう。

3.2 激しい頭痛を伴う場合

突然の激しい頭痛と共にめまいやふらつきが生じる場合、くも膜下出血などの危険な病気が隠れている可能性があります。特に、経験したことのないような激しい頭痛は要注意です。早急に医療機関を受診してください。

3.3 手足のしびれや麻痺を伴う場合

めまいやふらつきに加えて、手足のしびれや麻痺、ろれつが回らないなどの症状が現れる場合、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が疑われます。一刻を争う事態である可能性が高いため、すぐに救急車を呼びましょう。

3.4 高熱を伴う場合

高熱と共にめまいやふらつきが生じる場合、髄膜炎などの感染症が原因となっている可能性があります。特に、発熱と共に首の痛みや嘔吐がある場合は要注意です。速やかに医療機関を受診しましょう。

3.5 物が二重に見える、視野が狭くなるなどの視覚異常を伴う場合

めまいやふらつきと共に、物が二重に見えたり、視野が狭くなったりするなどの視覚異常が現れる場合、脳腫瘍や脳卒中などの病気が疑われます。視覚の変化は重大な病気のサインである可能性があるため、放置せずに医療機関を受診しましょう。

3.6 転倒しやすい場合

めまいやふらつきによって、頻繁に転倒するようになった場合、バランス機能の低下が進行している可能性があります。転倒による骨折などのリスクが高まるため、早めに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが重要です。

3.7 症状が長引く場合

めまいやふらつきが数日以上続く場合、または改善と悪化を繰り返す場合は、何らかの病気が隠れている可能性があります。自己判断せずに医療機関を受診し、原因を特定してもらうようにしましょう。

症状考えられる病気対応
意識障害脳卒中など救急車を呼ぶ
激しい頭痛くも膜下出血などすぐに医療機関を受診
手足のしびれ、麻痺脳梗塞、脳出血など救急車を呼ぶ
高熱髄膜炎などすぐに医療機関を受診
視覚異常脳腫瘍、脳卒中など医療機関を受診
繰り返す転倒バランス機能の低下医療機関を受診
長引く症状様々な病気の可能性医療機関を受診

上記のサインはあくまで一例です。少しでも不安を感じたら、ためらわずに医療機関を受診しましょう。早期発見・早期治療が、健康を守る上で非常に重要です。

4. 病院は何科を受診すればいい?

めまいやふらつきを感じた時、どの診療科を受診すれば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。症状によって適切な診療科は異なりますので、ここでご紹介します。

4.1 めまいの症状別で適切な診療科

症状考えられる病気受診すべき診療科
グルグル回るような回転性のめまい、吐き気、耳鳴りメニエール病、良性発作性頭位めまい症など耳鼻咽喉科
ふわふわするような浮動性めまい、動揺性めまい、立ちくらみ、眼前暗黒感起立性調節障害、低血圧、貧血、自律神経の乱れなど内科
めまいとともに激しい頭痛、手足のしびれ、ろれつが回らない、意識障害など脳梗塞、脳出血などの脳血管障害脳神経外科
首を動かした時にめまいが起こる、首や肩のこり、頭痛頸性めまい整形外科
めまいと同時に不安感、動悸、息苦しさ、発汗などがあるパニック障害、不安障害などの精神的な原因心療内科、精神科

上記の表はあくまでも目安です。ご自身の症状に合った診療科を受診することが大切です。

4.2 どの診療科を受診すれば良いか迷う場合

どの診療科を受診すれば良いか迷う場合は、まずは内科を受診してみましょう。内科では、めまいの原因を特定するための問診や診察、血液検査などを行います。必要に応じて、他の専門科へ紹介状を書いてもらうことができます。

4.2.1 緊急性の高い症状の場合

以下の症状がある場合は、すぐに救急車を呼ぶか、近くの病院の救急外来を受診してください。

  • 突然の激しい回転性めまい
  • 意識障害
  • 激しい頭痛
  • 手足のしびれや麻痺
  • ろれつが回らない
  • 物が二重に見える

これらの症状は、脳梗塞や脳出血などの重篤な病気が隠れている可能性があります。迅速な対応が重要です。

4.3 適切な診療科を受診して、めまいの原因を特定しましょう

めまいは様々な原因で起こるため、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。ご自身の症状をよく観察し、適切な診療科を受診することで、安心して治療に取り組むことができます。

5. めまい・ふらつきの検査方法

めまいやふらつきを感じた際に、原因を特定し適切な治療につなげるためには、様々な検査が必要となる場合があります。ここでは、めまいやふらつきの検査方法についていくつかご紹介します。

5.1 問診

まずは、症状の詳しい状況について問診が行われます。いつから症状が現れたのか、どのような時に症状が悪化するのか、他に症状はあるかなど、詳しく聞かれるでしょう。また、既往歴や服用中の薬についても確認されます。

5.2 身体診察

神経学的検査や平衡機能検査など、身体診察を通してめまいやふらつきの原因を探ります。眼球運動の確認、姿勢のチェック、聴力の検査などが行われることもあります。

5.3 聴力検査

メニエール病などが疑われる場合、聴力検査が行われます。純音聴力検査や語音聴力検査などを通して、聴力の低下や異常がないかを確認します。

5.4 平衡機能検査

平衡機能検査では、体のバランス能力を調べます。様々な検査方法がありますが、代表的なものとして以下のものがあります。

5.4.1 眼振検査

眼振とは、眼球が不随意に動くことを指します。眼振の有無や種類を調べることで、めまいの原因を特定する手がかりになります。赤外線CCDカメラを用いた眼振検査や、フレンツェル眼鏡を用いた眼振検査などがあります。

5.4.2 重心動揺検査

重心動揺検査では、立位時の体の揺れを測定します。床に設置されたプレートの上で立ってもらい、重心の移動をコンピューターで分析します。平衡機能の低下や異常を客観的に評価することができます。

検査方法検査内容
眼振検査眼球の不随意な動き(眼振)を観察し、めまいの原因を探る検査です。
重心動揺検査立位時の体の揺れを測定し、平衡機能の評価を行う検査です。

5.5 画像検査

脳腫瘍や脳梗塞などが疑われる場合は、画像検査が必要になります。MRI検査やCT検査などを通して、脳の状態を詳しく調べます。

これらの検査を通して、めまいやふらつきの原因を特定し、適切な治療方針が決定されます。めまいやふらつきが続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、検査を受けるようにしましょう。

6. めまい・ふらつきを和らげる自宅でできる効果的な改善策

めまいやふらつきを感じた時、どうすれば良いのでしょうか。また、普段からどのようなことに気をつければ、めまいやふらつきを予防できるのでしょうか。ここでは、自宅でできる効果的な改善策や予防法についてご紹介します。

6.1 めまい・ふらつき時の対処法

めまいやふらつきを感じた時は、まず安全な場所に移動し、楽な姿勢で安静にすることが大切です。横になる場合は、吐き気を伴うようであれば、頭を高くして横向きに寝ると良いでしょう。めまいが強い時は、目を閉じてじっとしているのがおすすめです。急に立ち上がったり、激しい運動をしたりするのは避けましょう。

症状が落ち着いてきたら、ゆっくりと体を動かしてみましょう。水分補給も大切です。冷たい水やスポーツドリンクなどを少しずつ飲みましょう。それでも症状が改善しない場合は、無理をせずに医療機関を受診してください。

6.2 めまい・ふらつき改善のための体操

めまいの種類によっては、体操が効果的な場合があります。ただし、すべてのめまいに効果があるわけではないため、自己判断で行わず、医師に相談してから行うようにしましょう。

6.2.1 良性発作性頭位めまい症に対するエプリー法

良性発作性頭位めまい症は、耳石という小さな粒が三半規管に入り込んでしまうことで起こるめまいです。このめまいには、エプリー法と呼ばれる体操が有効とされています。エプリー法は、特定の頭の動きを繰り返すことで、三半規管に入り込んだ耳石を元の位置に戻す体操です。具体的な手順は次の通りです。

手順動作時間
1ベッドや布団の上に座り、めまいを起こしやすい側の耳を上に向けて横向きに寝転がる。30秒~1分
2そのままの姿勢で、頭を反対側に45度回転させる。30秒~1分
3体を寝返りさせ、反対側の耳を上にして横向きに寝転がる。30秒~1分
4そのままの姿勢で、頭を正面に向ける。30秒~1分
5ゆっくりと起き上がる。

エプリー法は、医師の指導のもとで行うことが推奨されています。自己流で行うと、症状が悪化したり、別の病気を引き起こしたりする可能性があります。必ず医師に相談してから行うようにしましょう。

6.2.2 その他のめまい体操

良性発作性頭位めまい症以外にも、めまいに効果的な体操があります。例えば、首や肩のストレッチ、バランスボールを使ったトレーニングなどです。これらの体操は、血行を促進したり、平衡感覚を鍛えたりする効果が期待できます。ただし、これらの体操も、医師に相談してから行うようにしましょう。

6.3 生活習慣の改善

めまいやふらつきを予防するためには、生活習慣の改善も重要です。具体的には、次の点に注意しましょう。

6.3.1 睡眠をしっかりとる

睡眠不足は、自律神経のバランスを崩し、めまいやふらつきを引き起こす原因となります。毎日同じ時間に寝起きし、十分な睡眠時間を確保するようにしましょう。7時間程度の睡眠を目安にすると良いでしょう。

6.3.2 バランスの取れた食事

栄養バランスの偏りも、めまいやふらつきの原因となります。特に、鉄分やビタミンB12が不足すると、貧血になりやすいため、注意が必要です。肉類、魚介類、緑黄色野菜など、バランスの良い食事を心がけましょう。

6.3.3 適度な運動

適度な運動は、血行を促進し、自律神経のバランスを整える効果があります。ウォーキングや軽いジョギングなど、無理のない範囲で体を動かすようにしましょう。1日30分程度の運動を目安にすると良いでしょう。

6.3.4 ストレスをためない

ストレスは、自律神経のバランスを崩し、めまいやふらつきを引き起こす大きな原因となります。趣味やリラックスできる活動など、ストレスを解消する方法を見つけるようにしましょう。入浴やアロマテラピーなども効果的です。

6.3.5 水分をこまめに摂る

脱水症状も、めまいやふらつきの原因となります。特に夏場や運動後は、こまめに水分を補給するようにしましょう。1日に1.5リットル程度の水分摂取を目安にすると良いでしょう。冷たい水ではなく、常温の水や白湯を飲むのがおすすめです。

6.3.6 カフェイン・アルコールを控える

カフェインやアルコールは、利尿作用があり、脱水症状を引き起こしやすいため、摂り過ぎに注意しましょう。また、アルコールは内耳の機能を低下させる可能性もあるため、めまいやふらつきがある場合は控えるようにしましょう。

7. めまい・ふらつきを予防するには

めまい・ふらつきは、日常生活に支障をきたすだけでなく、転倒によるケガのリスクも高めます。そのため、日頃からめまいやふらつきを予防するための対策を心がけることが大切です。ここでは、めまい・ふらつきの予防に効果的な方法を紹介します。

7.1 生活習慣の改善

めまい・ふらつきの予防には、規則正しい生活習慣を維持することが重要です。睡眠不足や不規則な食生活、運動不足、過度なストレスなどは、自律神経のバランスを崩し、めまいやふらつきを引き起こす原因となる可能性があります。

7.1.1 睡眠

質の高い睡眠を十分に確保することで、自律神経のバランスを整え、めまい・ふらつきの予防に繋がります。毎日同じ時間に寝起きし、睡眠時間を7時間程度確保するようにしましょう。寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンを長時間見たりすることは避け、リラックスして眠りにつけるように工夫しましょう。

7.1.2 食事

バランスの取れた食事を心がけることも大切です。特に、貧血はめまいやふらつきの原因となるため、鉄分やビタミンB12を多く含む食品を積極的に摂取しましょう。また、塩分の過剰摂取は、メニエール病の症状を悪化させる可能性があるため、減塩を意識しましょう。

7.1.3 運動

適度な運動は、血行を促進し、自律神経のバランスを整える効果があります。ウォーキングや軽いジョギングなど、無理のない範囲で体を動かす習慣を身につけましょう。ただし、激しい運動は逆効果になる場合もあるため、自分の体調に合わせて行うようにしてください。

7.1.4 ストレス

ストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、めまいやふらつきを悪化させる要因となります。ストレスをため込まないよう、趣味やリラックスできる活動など、自分に合ったストレス解消法を見つけることが重要です。また、呼吸法やヨガなども効果的です。

7.1.5 水分補給

脱水症状もめまいやふらつきを引き起こす原因の一つです。こまめな水分補給を心がけ、体内の水分バランスを維持しましょう。特に、夏場や運動後などは意識的に水分を摂るようにしてください。

7.1.6 嗜好品

過剰なカフェインやアルコールの摂取は、めまいやふらつきを悪化させる可能性があります。カフェインやアルコールの摂取量を控えるか、できるだけ避けるようにしましょう。

7.2 めまい体操の実施

特定の種類のめまいには、専用の体操を行うことで症状を改善したり、再発を予防したりできる場合があります。良性発作性頭位めまい症に対しては、エプリー法などの体操が有効とされています。これらの体操は、医師や理学療法士の指導のもとで行うようにしましょう。自己流で行うと、症状が悪化する場合があります。

7.3 その他の予防策

めまいやふらつきを予防するためには、以下の点にも注意しましょう。

予防策詳細
急な体位変換を避ける急に立ち上がったり、寝返りを打ったりすると、めまいやふらつきが生じやすくなります。動作はゆっくりと行うように心がけましょう。
明るい場所を歩く暗い場所では、視覚情報が不足し、めまいやふらつきを感じやすくなります。できるだけ明るい場所を歩くようにしましょう。
乗り物酔いしやすい人は対策を乗り物に酔いやすい人は、酔い止め薬を服用したり、窓の外の景色を見たりするなど、乗り物酔い対策をしましょう。
定期的な健康診断めまいやふらつきは、 定期的な健康診断で早期に原因を突き止めましょう。

8. まとめ

めまいとふらつきは、さまざまな原因で起こる症状です。回転性、動揺性、浮動性、眼前暗黒感など、症状の種類も様々です。良性発作性頭位めまい症やメニエール病、脳血管障害、貧血、自律神経の乱れなど、原因も多岐にわたります。めまいとふらつきを感じたら、まずは症状の種類と原因を特定することが重要です。自己判断せず、医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。危険なサインを見逃さないようにすることも大切です。自宅では、エプリー法などの体操や、睡眠、食事、運動などの生活習慣の見直しで症状を和らげることができます。ふらつきを感じた際は、急に動かず安全を確保し、症状が続く場合は医療機関への受診を検討しましょう。この記事が、めまいとふらつきでお悩みの方の参考になれば幸いです。